日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*
日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館! > プチ豆知識 > ひな祭りの由来子供向けに説明できる?食べ物の持つ意味は?

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

ひな祭りの由来子供向けに説明できる?食べ物の持つ意味は?


ひな祭りは
日本の伝統的な風習ですので、
小さいお子様にもちゃんと説明してあげたいですよね。

 

?ひな祭り

 

この記事では
ひな祭りの由来を子供向けに紹介するとともに
ひな祭りの食べ物が持つ意味などもご紹介しています。

 

スポンサードリンク

 

PickUP
⇒子育てママ必見!赤ちゃん、育児、入学入園の関連記事一覧!

 

見出し

ひな祭りの由来を子供向けに説明しましょう!

ではひな祭りの由来をみていきましょう!

小さい子供にもわかるよう
こんな説明はいかがでしょうか?

 

チェック
ひな祭りの由来を子供に向けて簡単に!

 

「昔むかし、お隣の中国という国では、川で手や足を洗うことで自分にふりかかる
悪いことが全部消えると考えられてきました」

「それが日本に伝わると、手足を洗うのではなく、自分の代わりになってくれるお人形を
用意して、そのお人形に悪いことを持って行ってもらうようにお祈りするようになりました」

 

「それから何百年も経つと、お人形は子供がおままごとで遊ぶためのものになり、
川に流してしまうのはかわいそうだということになりました。人形を川に流すのをやめて
悪いことがおきませんように”“子供が丈夫に育ちますように”“幸せになりますように
という願いを込めて、ひな人形を飾るようになったのです」

っと、ここまでが桃の節句の子供向けの由来です。

 

補足大人向けに少し補足しますと、、

ひな祭りは
3世紀頃の古代中国に遡るといわれ、
3月最初の巳の日に水で禊を行うという風習がありました。

 

それが遣唐使によって伝えられ、
平安時代には、宴を催したり紙や草で作った人型で
自分の体をなでて穢れを移し、川に流すという儀式に変わりました。

 

さらに江戸時代になると、
川に人型を流すのではなく、人形を飾って子供の無事を
願う行事になったのです。

 

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

ひな祭りの食べ物が持つ意味は?

ひな祭りには、伝統的なお祝いの料理があり、
春の訪れを感じる旬の食材なども使われていますよね。

ここでは、
縁起のいいとされるひな祭りの代表的な食べ物の
持つ意味をみていきましょう!

 

チェック
菱餅

菱餅

古代中国で食べられていた母子草(ははこぐさ)が日本でよもぎ餅に変わり、
江戸時代に白い餅、明治時代に赤い餅が加わりました。下から緑・白・赤ですが、
これは「雪の下に新芽が芽吹き、上には桃の花が咲いている」光景を表します。

 

チェック
ひなあられ

ひなあられ

 

女の子がひな人形を持って野辺に遊びに行き、人形に春の景色を見せてあげる
「ひなの国みせ」という風習がありました。その時に持っていったのがひなあられです。
菱餅を砕いて作ったという説もあります。

 

チェック
白酒

白酒

もとは桃が百歳(ももとせ)に通じることから、桃の花を清酒にひたした桃花酒(とうかしゅ)が
飲まれていましたが、江戸時代から蒸したもち米や麹にみりんや焼酎を混ぜて作る白酒に
変わりました。

 

チェック
ちらし寿司

ちらし寿司

ちらし寿司そのものにひな祭りの由来はありませんが、エビは「長生き」、レンコンは
「見通しがよい」、豆は「健康で働き者」などの意味を持たせて作られるようになりました。
華やかな見た目も祝いにふさわしい食べ物と考えられたのでしょう。

 

チェック
はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物

宮中では、二枚の貝を合わせる「貝あわせ」という遊びが行われていました。二枚が対
になっている貝をピッタリと合わせる様子から、仲のよい夫婦を表し、女の子の貞操の
象徴にもなりました。

 

 

見出し

まとめ

ひな祭りも今では、
女の子だけではく男の子も一緒に
ご馳走を食べたりして楽しむ行事になりました。

ひな人形も最近では豪華な段飾りより、
コンパクトな親王飾りのほうが人気です。

 

伝統的なひな祭りも、
時代とともに移り変わっていくようでが
小さいお子様に

ひな祭りって何???

って聞かれた時には
ひな祭りの由来を子供向けに説明できる
お母さんになりたいものですね。

 

スポンサードリンク

 

この記事を書いた人

ササキヨウコ

40代お気楽主婦。

夫とオスの茶トラ猫の2人と1匹暮らし。

文章を書くのが大好き。2010年頃から得意なことを活かしてライターを始めました。

趣味は洋ドラ鑑賞とコスメとネットショッピング。

アート系映画館で働いていたこともあります。

好きなコスメの情報を集めるために、日々ネットサーフィンにいそしんでいます。

最近はハーブティーに凝っており、自分で調合して自家製ハーブティーを楽しむ毎日。

ササキヨウコさんの記事一覧はこちら

 

見出し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事

端午の節句由来端午の節句由来

→端午の節句の由来知ってますか?食べ物に込められた意味は?

おせち料理意味

→おせち料理の意味って何だっけ?こどもに簡単に説明できますか? 

こどもの日の由来

→こどもの日の由来を子供向けに!食べ物で柏餅やちまき、その意味は?


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



ひな祭りの由来子供向けに説明できる?食べ物の持つ意味は?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?   厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です