日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

土用の丑の日の由来は?2019年はいつ?なぜうなぎを食べるの?


「土用の丑の日は、うなぎを食べる」

このことは、多くの人が知っていることです。

 

土用の丑の日

でも、
土用の丑の日って何?

2019年はいつ?

なぜうなぎを食べるの?その由来は?

の質問にスラスラと答えられる人は、あまりいないのではないでしょうか?

この記事では、
毎年あるのに意外と知らない「土用丑の日」について記事にしています。

 

スポンサードリンク

 

見出し

土用の丑の日の由来は?

 

まずは、「土用」から解明していきましょう!

チェック
土用とは?

日本では、
節分や彼岸と並んで「雑節」という暦の中の一つで
もともとは、
古代中国で生まれた「五行説」から来ています

次から次へと
馴染みのない言葉が出てくるな~と思っていませんか?

一つ一つ、見て行きましょう。

 

チェック
「五行説」について

万物は木、火、土、金、水の5元素から成るという考え方です。

これに、陰陽を組み合わせて、
「陰陽五行」と呼んだりもします。

その為、季節もそれぞれ

春…木
夏…火
秋…金
冬…水

と振り分けられます。

でもちょっと待って、
土が余っちゃっていますよね・・・

土は全ての季節に等しく存在することから、
季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を、
土に分類して、「土用」と呼ぶことにしたのです!

土用

この期間を設けることで、
1年がスッキリと五行に振り分けられることになります。

 

チェック
「丑の日」

さて、次に「丑の日」ですが、
これは十二支の子、丑、寅・・・・・と続きますが
丑の日のことです。

 

従って、
「土用の丑の日」は土用の中の丑の日ということになりますね。

 

春夏秋冬、季節ごとに土用の丑の日はあるのですが、
一般的に、土用と言えば、「立秋前の夏の土用」を指します。

 

 

見出し

土用の丑の日 2019年はいつ?

去年2018年夏の土用の丑の日は2回ありましたしたが、
今年2019年の夏の土用の丑の日は1回しかなく下記のようになっています。

 

li

春の土用丑の日…4月22日(月)、5月4日(土)

li

夏の土用丑の日…7月27日(土)

li

秋の土用丑の日…10月31日(木)

li

冬の土用丑の日…1月28日(月)

 

ちなみに2020年の土用の丑の日は下記のようになっています。

ちなみに2020年の土用の丑の日は下記のようになっています。

li

春の土用丑の日…4月16日(木)、4月28日(火)

li

夏の土用丑の日…7月21日(火)、8月2日(月)

li

秋の土用丑の日…10月25日(日)、11月6日(金)

li

冬の土用丑の日…1月23日(木)

 

土用丑の日と言えば、うなぎ!!
次に、なぜうなぎを食べるのかお話したいと思います。

 

スポンサードリンク

 

見出し

土用の丑の日になぜうなぎを食べるの?

いきなりですが、
うなぎの旬はいつか知っていますか?

 

天然もののうなぎは、初冬が旬なんです。

水温が下がり始める頃に、
うなぎは産卵の準備に入ります。

えさを豊富に食べ、よく太り、脂も乗ったこの頃が一番おいしいんです。

 

チェック
なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?

一説によると、江戸時代、
暑くてうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が、
平賀源内に相談をしたそうです。

そう、日本のダ・ヴィンチとも称される、あの平賀源内です。

 

源内は
「本日、土用丑の日、うなぎの日」
という、貼り紙を店先に張り出しました。

そしてその後、
飛ぶようにうなぎが売れるようになったということです。

 

もともと、
丑の日に「う」のつくものを食べると体によいという風習があったので、
うなぎがすんなり当てはまり、民衆に浸透していったのです。

 

 

 

地方によっては、うなぎだけではなく、うの付く食べ物として、
馬肉(うま)、牛肉(うし)、うどん、瓜、梅干しなどが今でもよく食されています。

 

夏の土用は、夏バテしやすい時期です。

暑中見舞いを出すのもちょうどこの頃ですよね。

精のつくものを食べて、
暑い夏を乗り切ろうとするのは現代の私達と同じですね。

 

それにしても、
この平賀源内のセールストークによる
商売戦術は見事としか言いようがありません。

おかげでうなぎの旬は夏だと思い込んでいる人が多いのですから。

現代では、更なるうなぎの販売促進を図ろうと、
夏以外の土用にもうなぎを売り込もうとする動きがあるようですよ。

 

 

見出し

まとめ

土用丑の日、うなぎの日。

今まではっきりと分からなかったことが、
スッキリしてもらえたら嬉しいです。

 

江戸時代と違って、
今は養殖うなぎがありますから確かに1年中、食べることができますよね。

冷凍保存すれば、冬に獲れた旬の脂の乗ったうなぎを夏に食べることだってできます。

季節感がないようですが、
夏の土用には、ぜひ、いろいろなことに思いをはせながら、
うなぎを食べて夏バテ防止に役立ててくださいね。

 

スポンサードリンク

 

見出し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事

うなぎ 夏バテ防止

→鰻(うなぎ)は夏バテ防止に効果あるの?理由は?栄養素は?

 

父の日

→秋分の日の意味や由来知ってますか?今年はいつ?

 

お彼岸

→お彼岸とはいつからいつまで、今年の期間は?お彼岸とお盆の違いは?

 

父の日

→敬老の日の由来や意味は?今年はいつ?プレゼントでおすすめは?


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



土用の丑の日の由来は?2019年はいつ?なぜうなぎを食べるの?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?   厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です