愛知県の節分イベント 砥鹿神社節分祭の詳細や感想のご紹介!
愛知県の砥鹿神社(とがじんじゃ)は
節分イベントとして毎年、節分祭豆撒きが行われます。
旦那の母、旦那、子供2人とみんなで節分祭にいってきました。
この記事では
砥鹿神社節分祭の詳細、豆まきの様子や感想などご紹介しようと思います!
![愛知県の節分イベント 砥鹿神社節分祭の詳細!](https://navigator-info.biz/wp-content/uploads/2014/09/h4.png)
愛知県の節分イベント 砥鹿神社節分祭の詳細!
愛知県の砥鹿神社の節分祭は
毎年、曜日に関係なく、2月3日に行われます。
豆まきの時間は
午前10時半~
正午~
午後1時半~
午後3時半~
合計4回の豆まきイベントが行われます。
豆を拾う方の参加は無料です。
なお、砥鹿神社節分祭では
毎年、豆まき奉仕者を募集しています。
年男や年女の方は豆まき奉仕者としての参加もいいかもしれません。
詳しくは下記よりご確認下さい。
![砥鹿神社へのアクセス](https://navigator-info.biz/wp-content/uploads/2014/09/c.jpg)
砥鹿神社へのアクセス
三河國一之宮 砥鹿神社(とがじんじゃ)
〒441-1231 愛知県豊川市一宮町西垣内2
JR飯田線一宮駅から徒歩10分位の所にあります。
無料の大駐車場が、3つありますが、
いつも満車で、近隣の方が自分の所を1台500円で借りれる所もあります。
節分祭の豆まきの時間帯は
砥鹿神社の駐車場には止められないと思っていた方がいいと思います。
スポンサードリンク
![砥鹿神社節分祭の豆まきの様子や感想など!](https://navigator-info.biz/wp-content/uploads/2014/09/h4.png)
砥鹿神社節分祭の豆まきの様子や感想など!
砥鹿神社の本殿前に盆踊りみたいにヤグラが作られ、
裃をまとった宮司さん、歳男の皆さん、地域の議員さんか立ちます。
まずは、儀式として、バラの豆をまき、
その後、当たりクジが入っているかもしれない白い三角の袋に入った豆が撒かれます。
砥鹿神社の節分祭は毎年テレビ局も来て、結構大々的に行なわれます。
ヤグラの四方には、老若男女、
本殿前の砂利の所に入り切らない位の人が集まります。
豆を拾うには、四方の何処に場所取りをするかが重要。
豆まきは、太鼓の音と共に始まります。
枡を持った男性達がまきます。
警察キャラクターもまきましたが、前の方にバラバラ落ちイマイチ!。
私は、警察キャラクターが移動して来て、
目の前に立ちはだかり、余り飛んできませんでした。。。
また、投げる歳男の方は、「還暦」の方で、
危ないからと言って余り後ろの方では、まかる豆は届きません。
知り合いが立っていると有り難いんですがね。
年配の方…特に女性は、座りこんで
自分の前に袋を広げ、自分の陣地を確保した上で拾います。
年配の方を踏んづけない様に注意も必要。
ケガをさせてしまうと、福が逃げてしまいそうですから。
そして、大人も倒れてきたり、
コケちゃう人が居る位、結構激しく取り合いになり人の欲がかいま見れマス。
子供は、子供でかためて、居るのが賢明でしょうか?
まかれる豆は、結構、多くて拾えない人はいません。
白い三角の袋は、背の高い男性だと立ったままキャッチ出来たりもします。
私も、10 袋程拾う事ができまた。
小学生の子供達も5袋ずつは拾えました。
ヤグラの一番前だと、
投げる男性と目が合えば目の前に落としてくれます。
子供もおかげでGETすることができました。
豆袋は、5センチ位の白い正三角形で、砥鹿神社と印刷されています。
天気も良くて賑やかでした(^^)/
撮影に忙しくて?
二袋だけゲットできました~(笑)#砥鹿神社#節分#豊川市 pic.twitter.com/Rkw1WdZqCv— ゴンSHR@東三河の住人 (@asunimukai) February 3, 2016
当たりクジは、
その袋から白い紙の存在が透けてみえます。
開ける時、何等が書いてあるかは、超ドキドキします。
5個拾えば、大抵一つは、当たりクジに出会える感じです。
かなり、確率がヨイのではないかと思います。
豆を拾った後は、クジの交換タイムです。
本殿横にテントが設けられています。
神社らしく、福をかき寄せる熊手の大中小が目玉商品?!
でも、子供は、カップラーメンやお菓子、ノートが人気。
主婦も、ティッシュペーパーやお米が人気です。
色々な世代に合わせた商品が準備がされているのが良かったです。
また、砥鹿神社 節分祭はおそらく地元?
のテレビ局が来てるので、インタビューされる可能性もあります。
女性は、お化粧を忘れずに!
厄払いをし、福を呼び寄せるイベントですが、
まずは、豆が拾えるか…自分の前に落ちて来るか運試し。
![広い休憩所あり!](https://navigator-info.biz/wp-content/uploads/2014/09/point2.png)
広い休憩所あり!
本殿前には、広い休憩所もあり、
エアコンやトイル、授乳スペースも完備されています。
ベビーや拾うのが怖いお子さんや年配の方も
十分待つスペースがあるので、気軽にイベントに参加出来るのではないでしょうか?
鬼のコスプレをして場を盛り上げてくれてる一般の方や、
駐車場迄の道のりでこだわりの食のマルシェのお店も出店されていて、
家では、普通に食べてる唐揚げやコーヒー、サンドイッチがチョットリッチに楽しめました。
節分祭で豆を拾うのに夢中になりすぎて
神社をちゃんと参拝して来なかったことに家に帰ってから気付き
厄払いがちゃんとできたか、チョット心配になりました。
みなさんはちゃんと参拝したり
祈祷もしていただくようにするといいと思います。
スポンサードリンク
![おすすめ記事し](https://navigator-info.biz/wp-content/uploads/2014/09/h4.png)
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:成田山新勝寺節分会 2020の日程や詳細、芸能人は?体験談もご紹介! を読む
次の記事:柏崎で子供と節分イベントにいってきた!@元気館子育て支援センター を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
愛知県の節分イベント 砥鹿神社節分祭の詳細や感想のご紹介!関連ページ
- 福岡県舞鶴公園 桜の見頃時期やライトアップ情報など!
- 福岡県の舞鶴公園の桜は昼は福岡城跡と きれいな桜の共演で、風情のある、いかにも日本のお花見と言う印象で楽しむことができます。 また、舞鶴公園の桜は夜、ライトアップされ 昼間の桜とはひとあじ違った表情の夜桜をみることもでき […]
- 白髪染めの汚れ防止方法!風呂の場合はどうする!
- 年齢が上がるにつれ、色々な問題が起きてきます。 中でも白髪は頻繁に染めている方が多いのではないでしょうか? 染めるといっても、美容室にはそう何度も通えないですよね。 ご自宅でセルフで染めている方が多いのではないでしょうか […]
- 御殿場海岸の潮干狩りアサリは採れる?いい時期は?体験談もご紹介!
- 三重県御殿場海岸の潮干狩りは なんといっても無料なのがうれしいです。 海岸への出入りは自由で採った貝の持ち帰りも規制されません。 ここでは御殿場海岸で潮干狩りで アサリは採れるのか(採れる貝の種類)ついてや […]
- 竹島海岸の潮干狩り 料金や時期は?体験談やおすすめの観光プラン!
- 竹島海岸潮干狩り場は愛知県蒲郡市にある 人気潮干狩りスポットで、土日やGWには人で溢れかえる、愛知県内でも一番人気の潮干狩り場です。 ここの魅力は何といってもアサリがデカくて身がぎっしり詰まっている事。 もちろん小さなア […]
- イルミネーション 関東のみんなの口コミ(体験談)一覧、10選!
- もうすっかり日が落ちるのが 早くなり、肌寒い日が続くようになりましたね。 と、いうことはイルミネーションを楽しめる季節がやってきた、ということですね! 今年はどこに行こうかと考えている人や、 初めて行ってみようと思う人な […]
- 大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
- 以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
- 滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
- 滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。 正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
- 高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
- 土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
- 大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
- 埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
- 川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
- 埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。 徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ