静電気除去シート!ガソリンスタンドで何故触るの?本当の理由は?
最近は、セルフサービス式のガソリンスタンドを本当によく見かけるようになりましたね。
まだまだ、ガソリンの値段も高く価格が少しでも安いころで、給油したいものです。
セルフサービス式のガソリンスタンドは価格も安く、
少量のガソリンでも気兼ねなく給油できることなどが需要が増えている要因のようですが、
給油前にガソリンスタンドに備え付けの静電気除去シートにしっかりと触れて
静電気を除去しないと、大きな事故が起こってしまう可能性があることをご存知でしょうか?
この記事では、静電気除去シートをセルフのガソリンスタンドで何故触るのか、
その本当の理由についてお伝えしています。
静電気除去シートをガソリンスタンドで触らなければいけない理由
セルフガソリンスタンドでは、
「はじめに触って下さい。パチッときません」
など書かれた 静電気除去シートがありますよね。
これを触って静電気を除去すれば、安心、静電気でパチッとこないし痛くないです。
いやな思いもせず、セルフで無事に給油完了です。
もし、静電気除去シートに触れずに、給油をしようとした場合、
給油口の蓋を開け、給油ノヅルを差し込んだ瞬間に、
パチッパチッと静電気のスパークで引火、爆発を起こしてしまうが可能性があります。
ガソリンスタンドで静電気除去シートを触らなければいけない 本当の理由はここにあるのですね。
スポンサードリンク
過去に静電気で火災が発生した事例のYouTubu動画です。
これは、セルフのガソリンスタンド大国アメリカの映像ですが
日本でも、同じような静電気で火災が発生した事例はいくつも過去にはあります。
最近では、車の給油口やガソリンスタンドの給油ノズルのレバーが金属丸出しではなく、
樹脂製の物が多くなってきていますので、ひと昔前に比べるとガソリンスタンドで、
静電気による火災が発生する事例はかなり少なくなっています。
静電気除去シートには必ず触れるようにして下さい。
スポンサードリンク
≪ 前の記事:台風で突然停電に、使用中のパソコンは壊れる?対策方法や影響は? を読む
次の記事:横浜ドックヤード・プロジェクションマッピングを体験!その感想! を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
静電気除去シート!ガソリンスタンドで何故触るの?本当の理由は?関連ページ
- 結婚式のお車代で友人の相場は?伝え方や渡し方やタイミングは?
- 遠くに住んでいる友人が 自分の結婚式に参加してお祝いしてくれるのは とってもありがたく、嬉しいものですよね! でも お車代ってみんな負担したら結構な金額よね・・・ いったい相場はいくらくらいなの? お車代について、事前に […]
- 菖蒲湯にこどもの日に入る由来は?効能や作り方は?
- 5月5日のこどもの日! 鯉のぼりを飾ったり、 柏餅やちまきを食べてお祝いしたりして過ごしているのではないでしょうか。 また、こどもの日には菖蒲湯に入る風習もありますよね。 季節の湯といえば冬至に入るゆず湯が […]
- こどもの日のお祝い女の子もするの?鯉のぼりは飾る?過ごし方は?
- 5月5日はこどもの日で端午の節句です。 端午の節句といえば 男の子のお祝いのイメージが強いですよね。 お母さんからすると子供が女の子の場合でも 端午の節句とはいえ、こども日はお祝いしてあげたいですよね。 もし、女の子のこ […]
- 引っ越しのダンボール詰め方や手順は?段ボール補強はどうするの?
- 引越しの際は何かとお金がかかるので 自分でダンボールで荷造りをしようと考える方も多いのではないでしょうか? いざ、自分で梱包作業をはじめると 食器の詰め方どうするの? 洋服の詰め方は? 段ボールの底が壊れない?補強方法は […]
- エアコンの除湿と冷房の違いは?除湿方式って?電気代は?
- 暑~くジメジとした夏にはエアコンかかせませんよね。 普段何気なく使っているエアコンですが 「冷房」と「除湿(ドライ)」の違いや使い方、正しく理解していますか? この記事では エアコンの除湿機能 […]
- エアコン掃除のやり方は簡単?自分で分解できる?百均で揃う?
- エアコンが大活躍する夏や! 季節の変わり目にエアコンをスイッチを入れてみたら・・・ んんっ、なんか臭いぞ! なんて経験ありませんか? エアコンを掃除してみたいけ業者に頼むまでもないかなぁ。 自分でエアコン掃除してみようか […]
- お守りの処分はいつまでがよい?処分方法は?郵送もできる?
- 初詣でいだくお守りや 交通安全・恋愛成就・商売繁盛・家内安全・合格祈願などなど お守りをいただく機会は多いと思いますが お守りの処分っていつまでにすればいい? 処分方法はどうする? などと疑問もあるのではと思います。 こ […]
- 七五三の初穂料相場は?ふたり以上のし袋は連名でいい?書き方は?
- もうすぐ七五三の季節ですね! ところで最近の七五三は 数え年、満年齢どちらで行ってもよい という考え方が一般的になってきていますよね。 満年齢3歳の女の子、 数え歳5歳の男の子、ふたり一緒に七五三! ふたり以上のこどもで […]
- 数え年と満年齢の違いは?それぞれの計算方法は?
- あまり気にしたことないと思いますが 自分の歳を聞かれた時、ほとんどの方は 満年齢を答えているのではないでしょうか。 履歴書などや役所の書類などなど 現在は、自分で意識しなくくても「満年齢」を使っているはずです。 七五三や […]
- 結婚式を欠席する場合ご祝儀はいくら?いつ渡すの?渡し方は?
- 友人から結婚式に招待された! しかし、 欠席しなければいけない・・・ 理由は色々あると思いますが そんな時、ご祝儀ってどうすればいい?? と、悩んだりしますよね。 この記事では 結婚式を欠席する時のご祝儀がいくらくらいが […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ