日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?


人生でもなかなか
経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。

ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?

 

厄払いは、お祓いをして終わりではありません。

厄払い後に渡されたお札をどうするのか困ってしまいますよね。

 

厄払いのお札の置き場所や飾り方

 

現在では賃貸住まいの方も多く、
神棚がない家も増えてきています。

いただいたお守りは身につけるだけで良いですが、
お札の扱いがわからず、そのまま置いていませんか?

ただ置くだけでは、厄払いをしてもらったのに意味がなくなってしまいます。

 

せっかくいただいたのですから、
神棚がない場合でも正しく祀る方法ご紹介したいと思います。

 

スポンサードリンク

PickUp

⇒厄払いのお礼参りとは?いついけばいいの?金額の相場は? 

 

厄払いのお札の置き場所や飾り方は?

厄払いのお札の置き場所や飾り方は?

今回の記事では、「厄払い」とまとめていますが、
厄払いと厄除けの違いってご存知ですか?

神社が「厄払い」、お寺が「厄除け」と呼んでいます。
呼び方が違うだけで、厄から守ってくれるということは同じ認識で大丈夫です。

 

また、神社やお寺によっては、
お札だけでなく、破魔矢お守りなども一緒に渡されます。

お札と破魔矢は、これから紹介する飾り方をすれば大丈夫です。

お守りは、カバンなど頻繁に使うのもにつけるようにしましょう。

厄払いによってはお神酒の代わりに、和菓子をくださる所もあります。

その場合は、きちんと全て食べきるようにしましょう。

 

さて、
まずは厄払いでいただいたお札の置き場所からみていきましょう。

 

厄払いのお札の置き場所

厄払いのお札の置き場所

厄払いのお札は置き場所を間違えてしまうと、
せっかく厄払いをしたのに効果があまりなくなってしまいます。

お札は、神様の分身です。

きちんとポイントを抑えて、正しい置き場所を確認しましょう。

 

目線より上

目線より上

立ち上がった時の目線より、高い場所を選びましょう。

人間の目線より下に置くことは、神様に対して失礼にあたります。

 

南か東向きに置く

南か東向きに置く

目線の位置より高く、
明るい場所というのは限られてきますよね。

リビングや自室など、
厄払いを受けた人がよく居る空間にしましょう。

タンスや家具の上に置くのが簡単ですね!

 

玄関・水回り・クローゼットはNGです。

特に水回りは汚れやすく、
不浄の場所と考えられているため置かない方が良いです。

玄関は魔除けのお札を貼る場所、
クローゼットは人気がない場所なので避けた方が良いでしょう。

 

明るく清潔な場所

明るく清潔な場所

基本的には、南向きが好ましいです。

南向きに置くことが難しい場合は、東向きでも大丈夫です。

置くときは、必ず文字が書いてある面を表向きにしてくださいね!

この時、方角をきちんと確認しておきましょう。

東北東(鬼門)や西南西(裏鬼門)は、絶対にNGです。

現在では、コンパスが携帯のアプリでもあるので利用しましょう。

 

家に神棚がないからといって、簡易の神棚を作ろうとしている方!

特に、賃貸の方は引っ越しをする機会が多いと思います。

神棚は、引っ越しの度に処分・移動しなければなりません。

処分する場合は、お焚き上げをしてもらわなければなりません。

引っ越し先に移動する場合は、
塩で清めて、梱包し、新居に入れる際には神棚から入れないといけません。

簡易の神棚は、簡単に作れてしまいますが、
このような手間がかかることを考慮した上で、神棚を作りましょう。

 

厄払いのお札の飾り方

厄払いのお札の飾り方

厄払いのお札の飾り方は、2種類あります。

・家具などの上に置く
・壁に貼る

現在住んでいる家の状態により、使い分けるようにしましょう。

それぞれ詳しく解説していきますね。

 

家具などの上に置く

家具などの上に置く

まずは、置き場所を掃除しましょう。

神様の分身を置くので、ホコリなど汚れていては失礼です。

白い布か紙を敷いて、その上に厄除けのお札を置きます。

壁に立てかけるようにして置くと、倒れる心配はあまりないです。

立てかける場所がないときは、壁に貼る方法が良いですね。

 

壁に貼る

壁に貼る

まず、画鋲を使うことはNGです。

神様の分身に対して、画鋲で刺して穴を開けることは避けましょう。

お札をテープで貼る場合は、お札の四隅を止めるように貼ります。

両面テープは使用しないようにしましょう。

中には、どうしても
画鋲を使わないと壁に貼れないという方もいますよね。

その場合は、画用紙に上記のやり方でお札を貼り付けます。

そして、その画用紙を画鋲で壁に貼り付ければ大丈夫です。

どちらのやり方をした場合でも、
一日一回は手を合わせることが大事です。

無事に過ごせたことを感謝する気持ちを持って拝みましょう。

 

スポンサードリンク

 

厄払いのお札を返す時はどうするの?

厄払いのお札を返す時はどうするの?

厄払いのお札は、
厄払いをした神社(お寺)で、お焚き上げをしてもらいましょう。

お札をいただいたお礼も兼ねて、もう一度参拝し、
「納札所」に納めて、お焚き上げをしていただきましょう。

 

遠方の神社(お寺)でもらったお札は、
近所の神社(お寺)でお焚き上げしてもらっても大丈夫です。

わざわざ遠方へ返納しなくても良いので、とても助かりますよね!

この際に、神社は神社へ
お寺はお寺へ返納するようにしましょう。

 

また、地域によってはどんと焼きを行なっている所があります。

呼び名は地域により異なりますが、
どんと焼き、左義長と呼ぶことが多いですね。

小正月(1月15日ごろ)に、
1年間お世話になったお札やお守りなどを一斉に燃やす行事のことです。

この時に、まとめてお焚き上げしてもらうこともできます。

 

厄払いのお札はいつ返せばいい?

厄払いのお札はいつ返せばいい?

お札の効果は、基本的に1年間とされています。

初詣の際に、納札所に返納されたい方もいるかと思います。

ですが、厄払いをした
時期によっては1月で1年間ではない時もありますよね。

そのような時でも、早めに納めてしまっても構いません。

厄払いのお札は、きちんと1年間お祀りしなくても良いとされています。

厄払いは、前厄、本厄、後厄の3回、別々にお祓いをしてもらうものです。

お札についても、1年ごとに別のものをもらうのが基本です。

前厄、本厄の際には、その後すぐに
次のお札をもらう予定がなければ、1年間祀った方が良いでしょう。

 

納札所に納める際に、注意点があります。

納札所とは、お札やお守りを納める所です。

時折、お札を入れていたビニールまで
入れている方がいますが、絶対にダメです。

お焚き上げをするので、可燃物のみ入れるようにしましょう。

 

まとめ

まとめ

厄年は誰でも気になるものですよね。

いただいたお札の扱いを
知って入れば、より安心して過ごせます。

お札は、神様の分身であることを忘れずに、
毎日感謝しつつ手を合わせるようにしましょうね!

 

しっかり厄払いをして、正しいお札の置き方をして厄年を乗り切りましょう。

そして、厄年を乗り切った後は
お礼参りをするのもいいと思います。

⇒厄払いのお礼参りとは?いついけばいいの?金額の相場は? 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサードリンク

 

この記事を書いた人

りょうこ0歳児とのほほんと過ごすアラサーマザー。
来年からの保育園準備と職場復帰に奔走してます。

趣味は、城巡りと温泉。

ネットサーフィンで、日常のちょっとした疑問を調べることにハマってます。ドラマ鑑賞と美味しいものを食べるのも大好き!

夫婦で、子供が大きくなったら旅行に行くことを夢見てます。

田村りょうこさんの記事一覧はこちら

 

おすすめ記事し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]
100均キャンドゥのライトとダイソーLEDライトをクローゼットで使ってみた!
部屋のクローゼットに 電気がついていないので暗くて不便と感じたことはありませんか?     自分の場合はクローゼットを 押入れのような小さな倉庫のような使い方をしているのですが。   このク […]