町内会の班長になった!挨拶文は?どんな仕事をするの?(体験談有り)
とうとう今年は町内会の班長に当たってしまった・・・
いつかはやらなきゃいけないとわかってはいたけれど・・・
町内会って正直よくわからないという人は多いです。
班長になったからといって何か特別なことをするのでしょうか?
この記事では
町内会の班長になった!挨拶文はどうする?
町内会の班長はどんな仕事をするの
といったことについて私自身の体験談も含めて書いてみました。
それぞれ自治体によって多少違いはあると思いますが、
おおよその活動はどこも同じようなものだと思います。
町内会の班長になった!挨拶文はどうする?
Contents
挨拶文は町内会の広報誌に載せるものや、
顔合わせの会合の時に挨拶するものなどありますが、どちらにしても短く簡潔にが大切です。
たいていの町内会では班長って複数人いるので、
どうしてもみんな同じような内容になってしまいます。
読んでいる側や聞いている側は
同じことの繰り返しになるので短い方がありがたいのです。
ひとことあれば十分だと思います。
町内会の班長の挨拶の例文は?
いつも町内会にはお世話になりながら、
何のお手伝いも出来ていなかったので班長として
務められるか不安はありますが、
町内会の一員としてできる限りのお手伝いをしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
このたび○班の班長になりました○○です。
班長は初めてです。町内会の一員として役にたてればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
町内会のことは何もわかりませんが、
せっかく班長になったのでみなさんと仲良く頑張っていきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
初めてでわからないことばかりだけど、
前向きに考えてますよという雰囲気が出せればいいのではないかと思います。
スポンサードリンク
町内会の班長はどんな仕事をするの(私の体験談)
町内会の班長の仕事にはどんなものがあるのでしょう?
いくつかの項目に分けて私の体験した班長の仕事を書いてみたいと思います。
班長の仕事としてはこれが一番大きな仕事です。
言ってしまえば集金さえしてしまえばもう楽勝という感じです。
まず、町内会の理事の人から班員の名簿が渡されます。
班長は期日までに一軒一軒お家を回って町内会費の集金をするのです。
しかしながら最近は留守の家も多く、これがなかなか一回回っただけでは終わりません。
フルタイムで働いてる方の帰宅時間は遅いし、21時を過ぎてからの訪問は迷惑?
なんて考えてると集金作業は終わりません。
土日の夕方ならいるかなと訪問してみますがお出かけでまたまた留守・・・
もう最後はメモを郵便受けに入れる作戦です。
「班長の○○です。
何回か町内会費の集金に伺いましたがお留守のようでしたのでメモで失礼します。
○日までに町内会費○円を○○まで持ってきていただけますでしょうか。
○時~○時はたいてい自宅におりますのでどうぞよろしくお願いします。」
といった感じのメモです。
よほどの人でない限りは持って来てくれるはずです。
町内会の班長って当番で当たってしまったという人が大半です。
班員もそれはよくわかってくれているので、迷惑がられることはなく集金に行ってもみなさん快く応じてくれます。
「今年は当たってしまったんだね」「ご苦労様です」「班長ありがとうございます」
みなさん感謝の言葉をかけてくれますし、集金を渋るという人はいません。
在宅してくれてさえいればすぐに集金もできますし、このことでいやな思いをすることはありませんでした。
留守のお家もメモを入れれば、
「いつも留守にしていてすみません。」「何度も来てもらってお手数かけました」
とすぐに持って来てくれます。
なので集金のお仕事は時間こそかかるという点では大変な仕事ですが、だからといって絶対嫌だということはありませんでした。
回覧板名簿は前任者から引き継いだものがあるので、それをコピーして使用していました。
なければ、集金の際に名簿が渡されているので名前を順番に書いて用意すればいいと思います。
回覧の内容物は理事の人が持って来てくれるので、名簿をつけ回覧板として班員に回します。
最後の人が班長まで戻してくれるので、戻ってきたら理事に返しに行きます。
期日までに回してもらいたいものや、至急で回してもらいたいものなど理事から指定があったときには、名簿に「○日までに全員に回るようご協力お願いします」「至急回覧願います」など赤字などで目に留まりやすいように書いて回しました。
回覧板を回すのもやはり最近は留守宅も多いので、手渡しで回すというよりはポストに入れておいたりドアノブにかけておく方が多いです。
班長だからといって一軒一軒回るものでもなく、気持ち的には楽な仕事でした。
私が入っている町内会では、顔合わせの時と班長会議の2回、会合の出席依頼がありました。
顔合わせはその名前の通り、その年に当たった班長が集まりどんな人たちが班長になったのか、そして自分の班の理事は誰なのかを確認し挨拶する会です。
実際は班長同士で何かをするわけでもないので、顔合わせをしたからといって何もありません。
自分の班の理事が紹介された時に「この人から回覧物もらうんだな」と思ったくらいです。
私は初めて班長に当たったので参加しなくてはいけないものかなと思い出席しましたが、欠席の人も多く、「そんなもんなんだ」と思ったのを覚えています。
班長会議は班で困っていることや相談したいことがないかどうかを話す会でした。
困ってることと言われても・・・と私は発言しませんでしたが、ペットの糞がそのままだとか、道路脇の木が伸びて歩行の邪魔だとか、子どものボール遊びが危険とかそんな意見が出ていました。
その会議で結論がでるわけではないので班長は意見の言いっぱなしでお開きになるのですが、のちに糞は持ち帰りましょう!ここでボール遊びはやめましょう!の張り紙がしてあったり、木が伐採されたりと、町内会の理事や執行部の人たちがポスターを作ったり、市に掛け合ったりしてくれたようです。
理事や執行部の人の行動力には頭が下がります。
私が班長の間にあったイベントは、街のクリーン作戦(いわゆるゴミ拾い)と消防訓練でした。
班長から班員へ参加の呼びかけをして盛り上げてほしいというのが町内会の狙いですが、班員は回覧板で知っていることなので、わざわざそれ以上にお知らせにいくことはありません。
私が入っている町内会は、クリーン作戦はみんな参加する習慣があり班長だから参加しなきゃいけないということはなく、みんなで小一時間近所のゴミ拾いをします。
近所の人と話すのもこの時間くらいしかないので、「ひさしぶりだねー元気にしてた?」とちょっとした同窓会みたいな雰囲気。近況報告をしあったりと和やかなひとときとなっています。
消防訓練への参加ははっきりいって「さくら」のためでした。
一般には誰も参加しないので参加しているのは班長ばかりです。
町内会も消防署長を迎えるのに人がいないのでは話にならないのでしょう。
といっても1時間くらいで終わるものなので都合がつけば参加してもいいですし、もちろん用事があれば欠席でもいいと思います。
ほかにも町内会で主催する講演会があれば参加要請はくると思いますが、同じように都合がつけば参加してみるもよし、不参加でもとくに問題ないと思います。
その他には
私は参加しなかったのですが、防犯カメラのチェックという作業もありました。
ちゃんと作動してるかどうかの確認です。
(といってもモニターを見て、はいオッケーという簡単なものだったらしいのですが)
そこで町内にある防犯カメラの場所を知ることとなったのですが、そんなこともしてるんだとちょっとびっくりしました。
班長をしてなかったら知ることもなかったと思うのですが、知らないところで守られてるんだなと感心し、ありがたく思った出来事です。
まとめ
町内会の班長の仕事って住民である班員と
町内会をつなげるパイプ役みたいなものです。
「班長」といわれるとえっ!?
と気が引けてしまいますが、実際はそんなに大げさなものでもなく、
みんな当番で当たったからこなしているようなものです。
それぞれ家庭環境も違いますので、
できる範囲のことで手伝えればいいと思いますし、
意外に近所に気が合う人が見つかったりと思わぬ発見!!ができるかもしれません。
スポンサードリンク
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:お花見デートの最高なプランはコレ!服装や持ち物はどうする? を読む
次の記事:八十八夜とは?2019はいつ?お茶摘みする意味って? を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
町内会の班長になった!挨拶文は?どんな仕事をするの?(体験談有り)関連ページ
- 2019ゴールデンウィーク10連休はうれしくないの?何する?
- 2019年の4月で平成が終わり 5月から平成に変わる新年号になります。 5月1日に天皇陛下の即位・改元をするために お休みにするという話が持ち上がっていましたが 特別法案が可決され、 2019年のゴールデンウイーク10連 […]
- 一人暮らしでソファーは本当に必要?おすすめや代わりになる物は?
- 一人暮らしの生活は少しでも快適に過ごしたい、と思うのは誰もが思うことですよね。 部屋ににソファーがあれば 帰ってすぐに横になりたいとき、ゴロンとできるなあ・・・ ビデオや音楽を長時間楽しむとき、体が楽だよなあ・・・ なん […]
- エイプリルフールについた嘘旦那や妻、親のネタ編、体験談特集!
- 4月1日といえば いろんな嘘ネタで盛り上がるエイプリルフールです。 彼氏や友達に嘘をついた人は多いと思いますが 旦那や妻、親など家族についた嘘ネタって気になりませんか? この記事では エイプリ […]
- 妊婦は飛行機にいつからいつまで国内線に乗れる?気をつけることは?
- 妊婦は飛行機に乗っちゃだめなの? 電車や車と違い飛行機は気圧の変化もあるし、 赤ちゃんにもし何かの影響を及ぼすものがあればと思うと不安になったりしますね。 かといって乗らずに過ごせるかというと […]
- 新年号発表はいつ?新年号予想ランキング、アンケート結果が面白い!
- 平成といえば 消費税がスタート プロサッカーリーグ・Jリーグの開幕 西暦2000年問題 東京スカイツリーの開業 などなど、本当にたくさんの出来事がありましたよね。 昭和の時代は消費税が掛からなかったなんて 凄く遠い昔のよ […]
- エイプリルフールのネタ!彼氏、友達についた嘘、体験談特集!
- 新年度の訪れとともに いろんな嘘ネタが飛び交っているエイプリルフール! 1年に一度位、面白ネタで彼氏、友達にとびっきり嘘をつちゃいましょう。 周りのみんなは彼氏や友達にどんな嘘をついているのでしょうか? & […]
- 退社と帰社の違いを教えて?それぞれの意味や使い方は?
- 社会人になると、 今までに使ったことのない言葉が出てくることがたびたびあります。 帰社、退社、退職、もそれらのひとつですね。 人に聞いたら はっ知らないの!? って思われちゃう、これって常識なのかな・・・ 使い方を間違っ […]
- 赤い羽根と緑の羽根の違いは?それぞれ募金する期間や金額は?
- とある時期になると、 テレビに映る政治家やニュースの中のアナウンサー、 また駅前などでも赤い羽根や緑の羽根を付けた人を見かけたことはありませんか? 募金をすればもらえるようですが、 この赤い羽根と緑の羽根、色によって何か […]
- 八十八夜とは?2019はいつ?お茶摘みする意味って?
- ♪なつもち~かづくは~ちじゅうはちやトントン♪ 学校で歌ったという人もいるのではないでしょうか。 この「八十八夜」って言葉、 聞いたことあるけど意味を知ってるという人は少ないのではないでしょうか? お茶に関係してる??く […]
- お花見デートの最高なプランはコレ!服装や持ち物はどうする?
- やったー!! 週末はいいなと思っていた彼女との初デート!! しかもお花見!! ここはしっかりいいとこ見せて彼女のハートをガッツリつかみたい!! できればそのまま告白 […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ