お守りの処分はいつまでがよい?処分方法は?郵送もできる?
初詣でいだくお守りや
交通安全・恋愛成就・商売繁盛・家内安全・合格祈願などなど
お守りをいただく機会は多いと思いますが
お守りの処分っていつまでにすればいい?
処分方法はどうする?
などと疑問もあるのではと思います。
この記事では
お守りは処分はいつまでにするのか
また、処分方法や郵送もできるのか
などを記事にしています。
お守りの処分(返納)はいつまでにすればいい?
まずは
お守りはいつ処分(返納)すればいいのかについてです。
神社やお寺にお返しすることになりますので返納するということになります。
ちなみに、お守りをもらう時は(お金は払いますが)買うではなく
授かるという表現を使う方がいいでしょう。
お寺や神社でのお守りが置いてある場所は「授与所」というように
神仏の心を授けていただくいった意味が込められています。
お守りを処分するタイミング一度は悩んだことありませんか?
お守りの有効期限は
基本的(一般的)に一年間が目安といわれています。
しかし、一年経ったからといってすぐに効果がなくなる訳ではありませんし
必ずしも一年後に新しく授からなければいけない訳ではありません。
神社やお寺などでも明確にお守りの有効期限を定めているわけでもありません。
お守りは私たちの身代わりとしてなって災厄を受けて、
また、お札は神様の依り代として安置し守っていただくもので、
時間とともに災厄を受け汚れたり痛んだり、不浄なものとなっいきます。
そうしてお守りとして効果が薄れていきますので
新しいお守りに入れ替える目安として一年間が良いとされているのです。
僕もそうですが
初詣で毎年お守りを新しく入れ替えると丁度よいのではないでしょうか。
お守りの種類によっては
お願い事が叶った時がお守りの処分(返納)のタイミングになります。
例えば
安産祈願
合格祈願
縁結び
恋愛成就
などがあります。
このようなお守りは願い事が叶った時(叶わくても)に返納するといいでしょう。
スポンサードリンク
お守りの処分方法(返納方法)は
お守りの処分は
基本的にお守りを授かった神社やお寺に返納するようにします。
年末年始に神社やお寺訪れると、
たいてい境内に古い札やお守りを納める専用の箱があると思います。
その箱の中に守って頂いた感謝の気持ちを込めて納めましょう。
近くに賽銭箱が置いてある場合は
お守りを授かった時と同等程度のお金を賽銭箱に入れましょう。
古い札やお守りを納める専用の箱は
年末年始だけ置いてある神社やお寺や一年中設置また、一年中設置しないなど
様々ですので訪れてた場所で発見できなければ神社やお寺の人に訊ねてみましょう。
お守りの授与所や社務所などで
古いお守りを返納した旨を伝えるとそのまま預かってもらえる場合もあります。
基本的にお守りを授かった神社やお寺に返納すると紹介しましたが
遠くてなかなか行くことができない・・・
という方は、近くの神社やお寺でも返納する事や郵送で返納する事もできます。
近くに返納する場合、神社で授かったお守りは神社に、
寺院で授かったお守りは寺院に返納しましょう。
神社では神様をお寺では仏様をお祀りしていて
お守りには神様や仏様の魂が宿っていますのこういたったことがいわれています。
神社yのお守りは「神社、大社、神宮」お寺のお守りは「寺、寺院」などと記されています。
神社では他の神社お寺のお守りの返納を断る場合は少ないようですが
お寺の場合、宗派の違いなどで断る場合があるようですので注意が必要です。
お守りの処分は郵送でもいい?やり方は?
お守りは授かった場所以外の神社でも返納できますが
どうしても授かった場所で処分(返納)したい場合郵送もできる場合があります。
その場合、勝手に送ってはマナー違反になったり
そもそも郵送で受付てくれない場合もありますので事前に各神社やお寺に問い合わせが必要になります。
郵送での場合、
金額も事前に確かめるのがよいでしょう。
「お焚き上げ料や返納料は不要です」などと言われたら
普通郵便で送れますが
「お気持ちで」といわれた場合、現金書留か定額小為替などを使って送ります。
この場合はお守りと一緒にお守りと同等程度の金額をいれて
封書の表書きに「お焚き上げ希望」として送るようにします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:川崎大師の厄払いでの金額や時間は?服装はどうすればいい? を読む
次の記事:エアコン掃除のやり方は簡単?自分で分解できる?百均で揃う? を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
お守りの処分はいつまでがよい?処分方法は?郵送もできる?関連ページ
- 当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
- 社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか? 尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
- 大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
- 以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
- 滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
- 滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。 正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
- 高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
- 土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
- 大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
- 埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
- 川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
- 埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。 徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
- 厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
- 人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか? 厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
- 白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
- 白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。 翌日、浴槽 […]
- 御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
- 近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。 初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
- マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
- 花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ