日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*
日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館! > プチ豆知識 > こどもの日の由来を子供向けに!食べ物で柏餅やちまき、その意味は?

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

こどもの日の由来を子供向けに!食べ物で柏餅やちまき、その意味は?


「こどもの日」の由来って知っていますか?

3月3日はひな祭りで女の子の日ですが

こどもの日の由来

5月5日はこどもの日とは言うものの、
男の子の日っていうイメージですよね。

 

ここでは、お母さんがお子さんに
こどもの日の由来を聞かれた時に、
簡単な言葉で説明できるよう、子供向けに記事にしています。

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

こどもの日の由来を子供向けにわかりやすく簡単に!

では、こどもの日の由来を
わかりやすく説明していきますね!

 

チェック
端午の節句とは?

「こどもの日」はイコール=「端午の節句」とも言いますね。

 

これは今からずっと昔、
お隣の中国から入ってきたんですよ。

中国⇒日本

中国では、悪いことがその家に起こらないように、
よもぎで作った人形を飾ったり、
菖蒲という葉っぱを門にかけたりしていました。

 

チェック
「端午」というのは、午(うま)の月の最初という意味です。

昔は5月のことを午(うま)の月と呼んでいました。
そのため、5月の最初の午の日にしていたのですが、
午(ご)と5(ご)が同じ読み方なので、5月5日を「端午の節句」としたのです。

 

男の子

どうして「端午の節句」に、鎧兜の5月人形を飾るの?

なんで男の子の行事というイメージが強いの?

 

鎌倉時代あたりから、「菖蒲」と「尚武」が同じ読み方なのと、
菖蒲の形が鋭い剣のような形であることから、男の子の行事となってきました。
(「尚武」というのは、武道や武勇を重んじること。)

その意味も、厄除けだったことから、
強く大きく逞しく成長しますようにという
願いを込めたものに変わっていったのです。

 

鎧兜は武士の身を守るものですよね。

兜

そのため、男の子の身を守る、また武士のように逞しく育ってほしい!
という願いを込めて、5月人形を飾るようになったのです。

 

男の子
こいのぼりを「こどもの日」に飾るのはなんで?

 

「黄河という大きな河の中ほどにある、
竜門という流れの早いところを登り切った鯉は、いつしか竜に化ける」
というお話です。

 

日本でも「鯉の滝登り」という言葉がありますが、
これは、立身出世、成功して立派になって名を挙げることを意味しています。

こいのぼり

5月の青空に悠々と泳ぐこいのぼり、立派ですよね。
集合住宅のベランダで泳ぐやや小ぶりのこいのぼり、
小さな子供が手にしているのは、幼稚園で作った割り箸に付けたこいのぼり。

のぼりの大きさの問題ではなく、
夢は大きく、高く!といったところでしょうか。

 

チェック
昭和の時代になって、国が5月5日は「こどもの日」と決めました!

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という日なのです。

ここで男の子、女の子、関係なく「こども」となったわけですが
最後の最後…

母に感謝する

ここは知らなかった人が多いのではないでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

こどもの日の食べ物といえば柏餅、その意味は?

今や、あんこが苦手…というお子さんも多いかと思いますが、
「こどもの日」の食べ物と言えば、柏餅!ですよね。

大きな柏の葉で巻いた白いおもちの中にあんこ。

 

男の子
なぜ、「こどもの日」に柏餅を食べるの?

 

「端午の節句」の「端午」や、「こいのぼり」は
中国から来たとお話しましたが、「柏餅」は日本独自のものです。

 

柏餅

柏の木の葉っぱは新しい芽が出てくるまで、
古い葉っぱは落ちずにずっとあります。

そのことから、
「この家の跡を継ぐ、子どもが生まれるまでは親は死なない」
ことをイメージして、家系が絶えない縁起ものとされているからです。

 

今よりも昔は、男の子はその家の跡継ぎだとか、
家長になるとか、家のことを守っていくものとして考えられていたのですね。

 

 

見出し

こどもの日の食べ物といえばちまき、その意味は?

「ち~ま~き食べ食~べ にいさ~んが~」
と歌の歌詞にもなっている「ちまき」。

 

ちまき

 

これは、「5月5日の背~く~ら~べ~」そう、「背くらべ」の歌です。
当然のように、お兄さんが食べている「ちまき」。

 

男の子
なぜ「ちまき」を食べる?

 

お母さん
これはほんの少し、驚いてしまうかも。

 

大昔の中国の偉い人に屈原という人がいました。
その人は、人々にも愛されていましたが、
ある時、その地位を失ってしまうことになりました。

 

悲しんだ屈原は5月5日、川に身を投げてしまったのです…

 

それを知った国民が、魚たちが屈原の亡き骸をつついて食べてしまわないよう、
えさ替わりにちまきを河に投げ入れた、というお話があるのです。

そして中国の人々はその後も、5月5日にちまきを作って、
災いが起きないよう厄除けをしています。

 

男の子

そうなんだぁ!

最初に話した「端午の節句」の中国の風習だったんだね。

 

関東では、縁起物の「柏餅」を食べる風習が根付き、
関西では、古くから伝わる「ちまき」を食べる風習が根付いたと言われています。

 

みなさんの周りではどうでしょうか?

 

 

見出し

まとめ

知っているようで、
知らなかったということはありませんでしたか?

昔も今も変わらない子供への思い。

 

ぜひ、お子さんにも話して聞かせてあげてくださいね。

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事

端午の節句由来端午の節句由来

→端午の節句の由来知ってますか?食べ物に込められた意味は?

端午の節句,兜

→初節句で男の子の兜の本来の意味は?お下がりでもいい?誰が買うの?

ひな祭り

→ひな祭りの由来子供向けに説明できる?食べ物の持つ意味は?


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



こどもの日の由来を子供向けに!食べ物で柏餅やちまき、その意味は?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?   厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です