日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*
日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館! > プチ豆知識 > お彼岸とはいつからいつまで、今年の期間は?お彼岸とお盆の違いは?

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

お彼岸とはいつからいつまで、今年の期間は?お彼岸とお盆の違いは?


春と秋のお彼岸。

この時期、
牡丹餅(ぼたもち)や御萩(おはぎ)をお供えしたり
お墓参りに行く方なども多いのではないでしょうか?

 

お彼岸

 

 

そんなお彼岸ですが

そもそも、お彼岸とは何か

お盆とお彼岸の違いは

また
今年の期間はいつからいつまでなのかご存知でしょうか?

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

お彼岸とは?

お彼岸とは、日本独自の仏教行事です。

仏教には煩悩や迷いの世界「此岸(しがん)」から
修行をして解脱した悟りの世界「彼岸(ひがん)」へ到達するという教えがあります。

それを東西に例え、太陽が真東から上り真西に沈む
春分の日と秋分の日前後をお彼岸と呼んでいます。

古来から西方の極楽浄土に手を合わせ拝んでいたことから、
お彼岸には極楽浄土にいる先祖供養のお墓参りに行くようになったのです。

 

お墓参り

 

お彼岸の中日である
春分の日と秋分の日「国民の祝日」に定められています。

春分の日は自然をたたえ、
生物をいつくしむ日であり、秋分の日は祖先をうやまい、
なくなった人々をしのぶ日とされています。

 

また、「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句があるように
気候も落ち着き1年の中でも過ごしやすい期間でもあります。

 

チェック
おはぎとぼたもちの違い

お彼岸の供え物でもある
ぼたもちとおはぎ、そのいわれや違いを知っていますか?

 

ぼたん

春のお彼岸の頃に咲くのは牡丹。

ぼたもちは「牡丹餅」と書きます。

 

はぎ

対して秋は萩の花が咲くことからおはぎ。
「御萩」と書きます。

 

そこから春のあんこで包んだ餅をぼたもち、
秋のをおはぎと呼ぶのです

なんとも風流ですよね。

 

現代では仏壇を置かない家もたくさんあり、
日常の中で手を合わせることは少なくなってきました。

そんな中でもお彼岸は、仏教行事として、
暦では雑節として私たちに季節の移り変わりを教えてくれています。

 

雑節とは
中国から来た旧暦や二十四節気を補うように
日本で設けられた季節を読み取る暦です。

お彼岸の他、2月3日の節分、5月1日頃の八十八夜、
6月中旬の入梅などがあり、昔も今も農作業に深く関係しています。

 

 

見出し

お彼岸いつからいつまでが今年の期間?

お彼岸は春と秋にあり、
それぞれ春分の日や秋分の日の前後3日、合わせて7日間を指します。

天文学的観測の考え方により
春分の日と秋分の日は、毎年必ず一緒ではありませんので
それに応じてお彼岸の期間も変わります。

春分の日はなぜ年によって違うのか
詳しく知りたい方は下記のサイトが参考になりますよ。

→自然科学研究機構 国立天文台 

 

チェック
今年2019年のお彼岸の期間はいつからいつまで

 

li

春のお彼岸

3月18日(日)~ 3月24日(土)

3月18日(月)が彼岸入り、
3月21日(木)(春分の日)中日、
3月24日(日)が彼岸明け

 

li

秋のお彼岸

9月20日(木)~ 9月26日(水)
9月20日(金)が彼岸入り、
9月23日(月)(秋分の日)中日、
9月26日(木)が彼岸明けとなっています。

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

お彼岸とお盆の違いは?

お彼岸と同じく、
現代にも残る仏教的行事であるお盆

 

お彼岸とお盆の違いは何でしょう?

お盆が仏教行事であるかというと
そうとも言い切れないところがあります。

 

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、
仏教の教えである苦しみの中にある人を救おうという功徳の心を意味しています。

ちょっとピンとこない感じはありませんか?

そこに、親族が集まり、先祖を思い今の自分があることに
感謝をするという古来からの日本人の心が合わさってできたものがお盆なのです。

 

また、伝承されてきた部分と時代によって
形を変えてきている部分があることも特徴です。

 

チェック
お盆の期間日は地域によって異なります。

主に多摩地区の一部を除く東京、函館、金沢の旧市街地では、7月15日前後4日間、(新のお盆)

その他の地方(ほぼ全国)では、8月15日前後4日間、(旧のお盆)(月遅れのお盆)にお盆を迎えます。
隣接する地域でも多少のずれがあったりします。

*「お盆休み」という言葉はよく耳にしますが
一般的に「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。

都内や都市部の会社などでも「お盆休み」といえば
大体、この近辺に設定している会社も多いですよね。

 

また、お彼岸は私たちがお墓参りに行って
手を合わせるのに対して、
お盆はその期間、先祖を家に迎えゆっくり過ごしてもらう
というところもお彼岸との違いです。
家の中に盆棚や提灯を飾ってお迎えするのです。

 

 

お盆と言えば、きゅうりの馬になすの牛ですよね。

これにはご先祖様に馬に乗って
早く来てもらって、帰りは牛に乗ってゆっくり帰って
くださいという思いが込められています。

 

よくおばあちゃんが
「お盆にお墓に行って手を合わせてもお墓には誰もいないよ」
と言っていたのを思い出します。

 

 

見出し

まとめ

「暑さ寒さも彼岸まで」「盆暮れ正月」
といった慣用句は今でもよく耳にします。

お彼岸の中日でもある
春分の日や秋分の日は祝日にもなっているけれど
季節もよく、他の行事と重なったりしてなかなかお墓へは
足が向かないこともありますよね。

 

何かと忙しい現代に生きる私たちですが、
たまには自分のルーツを振り返って遠い先祖に思いをはせ、
心静かに手を合わせてみるのはいかがでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

 

見出し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



お彼岸とはいつからいつまで、今年の期間は?お彼岸とお盆の違いは?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?   厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です