日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!
*
日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館! > プチ豆知識 > 引っ越しのダンボール詰め方や手順は?段ボール補強はどうするの?

今が旬のオススメ記事・ 厳選 PICK UP 5!

PAGE TOP

引っ越しのダンボール詰め方や手順は?段ボール補強はどうするの?


引越しの際は何かとお金がかかるので
自分でダンボールで荷造りをしようと考える方も多いのではないでしょうか?

いざ、自分で梱包作業をはじめると

食器の詰め方どうするの?

洋服の詰め方は?

段ボールの底が壊れない?補強方法は?

などとちょっとした疑問がでてくると思います。

 

 

この記事では
引っ越しのダンボールの詰め方のコツや手順
引越しの荷造りの段ボール補強の補強方法などを紹介しています。

 

スポンサードリンク

 

引っ越しのダンボールで詰め方のコツは?

引っ越しのダンボールで詰め方のコツは?

引越しの荷造りでダンボール詰めを始めたい。

しかし、何からダンボールに詰めたらいいの

と、疑問がでてきますよね。

普段の生活で使用頻度が高いものを先にダンボール詰めしてしまうと
せっかく荷造りした梱包済みの段ボールを空けなくてはいけません。

逆にオフシーズンの洋服や昔のアルバム、すぐに読まない本などは
早めに梱包しても問題ありませんよ。

引越しの荷造りではダンボール詰めする順番を考えて
事前に梱包できる荷物は梱包しておいて引越しの前日や当日に
慌てることのないようにしたいものですね。

まずは、ダンボール詰めする順番からみていきましょう。

 

チェック
引っ越しのダンボールの詰め方の順番1(使用頻度が低い荷物)

人にや時期によって状況は違うと思いますが
ほとんど使わない物は早めにダンボール詰めしてフタをしめましょう。

この時、なるべくグループ分けしておいて
マジックで中に入れた物を書いておくといいでしょう。

使用頻度の低い荷物の例としては

オフシーズンの洋服類

本やCD、DVDなどの類

買い置きしてある洗剤類

来客用の食器類など

があると思います。

また、押入れの奥の方にしまっている物やベッドの下の奥の方に
ある物などは大抵使用頻度が低いと思いますので、
そういった場所のチェックしてみるのもいいと思います。

 

チェック
引っ越しのダンボール詰め方の順番2(使うかもしれない荷物)

使用頻度の低い荷物のダンボール詰めが終わったら
使うかもしれない荷物を詰めていきましょう。

ここでは、荷物が詰め終わったダンボールでもフタをしないようにしておきましょう。

何か使いたい物がでてきた場合や追加で荷物を入れて
ダンボールの数を減らすためにもなります。

 

チェック
引っ越しのダンボール詰め方の順番3(残りの荷物)

最後にダンボール詰めする残りの荷物を引越し前日の夜~
引越し当日に詰めていきましょう。

なお、
印鑑や現金、貴重品などはダンボール詰めぜずに
必ず自分で持っていきましょう。

また、
引越しの当日の夜から必要になる衣類やタオル、洗面用品など
1泊2日分位の最低限の荷物も自分で運ぶとよいでしょう。

 

ここまでダンボール詰めする順番を紹介しましたので
ここから引っ越しでの段ボールの具体的な詰め方をみていきましょう。

気をつけたいのは
荷物の種類に応じてダンボールの種類を変えることです。

重い荷物は詰め過ぎるとダンボールの底が壊れますので
小さいダンボール。

軽い荷物はダンボールの数を減らすためにも
大きいダンボールに詰めます。

ダンボール詰めはなるべく同じジャンルの荷物をまとめる方がよいですが
そうもいってられない場合は、重い荷物を下、軽い荷物を上にしてまとめましょう。

また、小物類などは、
ダンボールの隙間をなくすために他の荷物と一緒にしてしまっていいでしょう。

ここらは
荷物の種類ごとにダンボールの詰め方をみていきましょう。

 

チェック

引っ越しでの段ボールの詰め方(食器類)

食器類は重たいので
小さめ目のダンボールに詰めていきましょう。

食器類は割れ物ですので
衝撃吸収のため、ダンボールの下にタオル又は新聞紙をひくといいでしょう。

さらにダンボール内側の横四面にも新聞紙をふわっとさせておくといいでしょう。

材質がガラスや陶器などの食器類は、
面倒ですが、必ず一枚ずつ新聞紙で包みこむように梱包しましょう。

ダンボールの詰め方としては
平らなお皿などは縦に入れ、その他のお皿やコップ、グラス類などは
面積が大きい方を下にしてダンボールに詰めていくと割れにくくなります

ダンボールにフタをする前に
必ず隙間を新聞紙や衝撃吸収材で埋めましょう。
(どうせ詰めるので衣類や下着類、靴下などで代用してもいいと思います。)

最後にダンボールに割れ物と明記するか
業者からもらうシール等を忘れずに貼っておきましょう。

 

チェック

引越しでダンボールの詰め方(本)

本はかさばると重いので
小さめのダンボールに詰めていきましょう。

本棚のように背表紙が見えるようにダンボールに詰めていくと
本が歪んでしまう事がありますので、詰め方は平置きで積み上げていって下さい。

重きく大きい本から上にいくにしたがって小さい本を積んでいきます。

こちらも最後に隙間を埋めるようにしましょう。

 

チェック

引越しでのダンボールの詰め方(洋服類)

洋服類はかさばりますし、
比較的軽いので大きめのダンボールでいいでしょう。

あまりもかさばり荷物が多くなる場合は
衣類圧縮袋で圧縮するといいと思います。

 

 

 

また、スーツやYシャツなどしわが気になるものは
自分で運ぶかハンガーボックスを利用するといいでしょう。

ハンガーボックスは業者が無料で貸し出ししてくれる場合もありますし
そうでない場合は自分で用意することになります。

 

 

 

チェック

引越しでのダンボールの詰め方(cd類)

 

CD.DVD.Blue-Ray等の類は少しでも傷がつくと
再生ができなきなくなる可能性がありますので割れ物以上に細心の注意が必要です。

CD.DVD.Blue-Ray等の類は重くなりますので
小さめのダンボールがいいでしょう。

ダンボールの下には
梱包材(プチプチ)ダンボール下にひき、
内側も梱包材で覆った方がいいですよ。

一枚一枚ケースに入れ梱包材で丁寧に梱包していきます。
(かなり面倒ですが・・・)

間違えてもラックごと梱包するなんてことはやめましょう。

こちらも最後に隙間を梱包材や新聞紙などで
丁寧に埋めるようにしまし、最後にダンボールに割れ物と明記するか
業者からもらうシール等を忘れずに貼っておきましょう。

チェック

引越しでのダンボールの詰め方(小物類、他)

引越しの荷造りで小物類はひとつひとつなど梱包していてはいられなので
文房具やアクセサリーなどひとくくりごとに紙袋やビニール袋にいれてしましましょう。

但し、割れ物はひとつずつ梱包するようにしましょう。

小物類はひとつダンボールを用意してもいいですが
他のダンボールの余った隙間につめることもできますので
最後にとっておいてもいいと思います。

 

チェック
バッグ類

 

 

神経質でない方は外側の梱包は不要かと思いますが
型クズレ防止のため中に新聞紙などを詰めておくといいでしょう。

 

チェック
調味料など

 

調味料や日本酒などはフタがあり横にしても中身がこぼれない物に限り
引越し先に持ち込みましょう。

新聞紙でひとつひとつ包み必ず立ててダンボール詰めします。

万が一中身がこぼれた場合に備えて
ダンボールの下にはタオルをひいておきといいでしょう。

 

チェック
包丁、刃物類

 

刃の部分を包むケースがあれば利用しなければ
新聞紙で刃の部分を包み最後に刃の部分ダンボールで包み
ガムテープぐりぐる巻きにししっかりと梱包しましょう。

 

スポンサードリンク

 

引越しで使うガムテープの種類は何がいい?

段ボールの補強はどうする?

引越しの荷造り完璧にできた!

っと思ったら、
引越しの当日ダンボールの底が壊れて荷物が落っこっちゃた・・・
なんてことになってらショックですよね。

ここでは
引越しの荷造りでの段ボールの補強について紹介していきます。

 

引越しの段ボールのガムテープの貼り方(組み立て方)
引越しの段ボールのガムテープの貼り方(組み立て方)

ダンボール底の短い方を先に折り、ガムテープで補強します。

 

ここの補強はあまりやる人は少ないかと思いますが
段ボールの底の強度が3倍以上になるともいわれています。

次に底の短い方を折り重ねあわせガムテープで補強していきます。

底のフタを重ねて組み立てると
底の中央部分の強度が弱くなるため引越しでは不向きとなります。

ある程度荷物に重さがある場合
一番重さが掛かる段ボールの底の真ん中を補強するために
さらにガムテープを十字にはっていきます。

 

ガムテープをHの形に段ボールにはった場合
隙間から細かい荷物がこぼれ落ちにくくはなメリットはありますが、
段ボールを抱えた時に手が滑りやすいというデメリットもありますし
一番強くしたい中央部分が補強されませんので引越しの段ボール詰めではおすすめできません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサードリンク

 

見出し

この記事とあわせて読みたいおすすめ記事


記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

雑学・豆知識 ブログランキングへ
スポンサードリンク

≪ 前の記事: を読む

次の記事: を読む ≫


≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!



引っ越しのダンボール詰め方や手順は?段ボール補強はどうするの?関連ページ

当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか?   尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。     正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。     徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか?   厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。   翌日、浴槽 […]
御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。   初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です