飛行機にモバイルバッテリー持ち込みできる?個数や容量に制限はある?
最近はスマートフォンやタブレットの普及によって
出先でも手軽に充電できるモバイルバッテリーが必需品の人も多いのでは?
旅行先や出張先でスマホやタブレットの
電源が切れないようにモバイルバッテリーは飛行機でも持っていきたいものです。
この記事では
飛行機(国内線)にモバイルバッテリーは持ち込みできるのか?
また、機内持ち込みでのモバイルバッテリーの個数や容量制限
について記事にしています。
空港で慌てないようにもぜひ確認してみて下さい。
飛行機にモバイルバッテリーは持ち込みできるの?
Contents
飛行機に乗る際は機内持ち込みや預け荷物などに
制限があるのか不安になる人も多いと思います。
ここでは
モバイルバッテリーについて機内持ち込みできるのか?
また、モバイルバッテリーを預けることができるのか?
という記事になります。
結論から先にいいますと
国際線でモバイルバッテリーは機内持ち込みできますが
預ける荷物の中にいれることはできません。
リチウムイオン電池が発火の可能性があるため危険物と扱われ
預ける荷物の中に入れる事ができなくなっています。
*但し、リチウム電池内蔵の機器(ノートPC、スマホ、パブレット等)は
機器の電源を完全に落とし、機器を衣服や布などでくるみ衝撃を緩和する
条件を満たせば預け荷物とする事もできます。
モバイルバッテリーは機内持ち込みでき
預ける荷物の中にいれることはできません。
とお伝えしましたが
モバイルバッテリーを機内持ち込みする場合、個数や容量の制限がでてきます。
モバイルバッテリーは預ける事が現状できませんので
スーツケースの奥の方にうっかりしまっていて荷物を預ける時に
慌ててスーツケースを開けるなんてことにならないように注意しましょう。
(モバイルバッテリーに関しては現状厳しいようでX線ですぐ分かりますので・・・)
次に
モバイルバッテリーの個数や容量の制限についてもみていきましょう。
スポンサードリンク
飛行機のモバイルバッテリー持ち込みの個数や容量の制限は?
国際線の飛行機のモバイルバッテリーの機内持ち込みの制限の
基準は各社共通で下記のようにWhという単位で決まっています。
ワット時定格量が100Wh以下 個数制限なし
ワット時定格量が100Whを超~160Wh以下 2個まで
ワット時定格量が160Whを超えるもの 持ち込み不可
ワット時定格量が100Wh以下なら個数制限なし???
と言われてもピンッとこない人の方が多いと思います。
個人が普通に持つバイルバッテリーは
大体ですがワット時定格量が100Wh以下に該当しますので
国際線の機内持ち込みに関して気にしなくて大丈夫かと思います。
モバイルバッテリーの表記では
Whという単位ではなくmAhを使用している場合が多ので下記で
WhをmAhに換算してみます。
100Wh以下(27,027mAh以下) 個数制限なし
100Whを超~160Wh以下(27,027mAhを超~43,243mAh以下) 2個まで
160Whを超えるもの(43,243mAhを超えるもの)持ち込み不可
mAhの表記でみるとモバイルバッテリーに
記載されている場合も多いのでわかり易いかと思います。
最近では
下記のような30,000mAhなどの大容量のモバイルバッテリーがありますが
まだ、使っているいる人、僕の周りで見たことありません。
メール便送料無料 30000mah モバイルバッテリー 大容量 8種コネクター付属 ほとんどのスマホ、カメラ、タブレットPCに対応 2USB充電ポート 2台同時充電可能 日本語取扱説明書付き 色:ブラック/ホワイト
|
この手の大容量のモバイルバッテリーでも
現状2個までは機内持ち込みできますので国際線の場合
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
まとめ
最後に今回の記事を簡潔にまとめておきます。
飛行機(国際線)にモバイルバッテリーは持ち込みできますが
(容量、個数の制限あり)荷物として預けることはできません。
機内持ち込みの制限はあるものの
自分ひとり分程度であれば個数、
容量ともあまり気にしなくても大丈夫。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
この記事を書いた人
ブログ管理人TOMO
日常の悩み・素朴な疑問??・・・・お役立ち情報館!へようこそ!!
日常でのちょっとした疑問や気になった事、
観光のことなどを記事として取り上げています。
みんなの毎日を元気に応媛したい!と
日々リサーチやら、常にアンテネを張って生活してます。
普段はフリーランスで映像関連の仕事をし、何事にも興味津々な横浜市在住の40過ぎ、おっさんブロガーです!
当ブログ記事の執筆はブログ管理人TOMO及び、ライターの方数名、体験談の投稿者様のご協力の元で運営しております。
ブログ管理人TOMOの記事一覧はこちら
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:国内線の機内持ち込みで化粧品やヘアアイロンは大丈夫? を読む
次の記事:暑中見舞いとお中元の違いって何? 送る時期は? を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
飛行機にモバイルバッテリー持ち込みできる?個数や容量に制限はある?関連ページ
- 当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
- 社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか? 尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
- 大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
- 以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
- 滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
- 滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。 正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
- 高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
- 土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
- 大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
- 埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
- 川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
- 埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。 徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
- 厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
- 人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか? 厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
- 白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
- 白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。 翌日、浴槽 […]
- 御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
- 近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。 初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
- マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
- 花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ