冬至ゆず湯の由来は?やり方次第では、肌がピリピリに・・・
毎年、12月22日は、二十四節気の冬至にあたる日ですね。
冬至は、ご存知の通り、
一年の内で最も昼の長さが短く、夜の長さが長くなる日です。
冬至といえばかぼちゃを食べることが風習になっていますが
冬至の日にゆず湯に入ると、風邪を引かないなどともいわれていて
かぼちゃを食べた後、ゆず湯に入ってリラックスする人も多いと思います。
そもそも冬至にゆず湯に入るのは何故なのでしょうか?その由来は?
また、様々な体にいい効果をもたらす、ゆず湯ですが、
ゆず湯のやり方次第では、肌がピリピリになる方も多いですよね。
肌がピリピリにならない、ゆず湯のやり方はあるのでしょうか?
この記事では、
冬至にゆず湯に入る由来とゆず湯のやり方、肌がピリピリにならない方法
などをご紹介します。
PickUp
⇒新年、年明けといえば、初詣関連や体験談の記事一覧はこちら!
冬至ゆず湯の由来
まずは、冬至で何故ゆず湯に入るのか由来についてみていきましょう。
冬至とは、一陽来復[いちようらいふく]の日
北半球では、冬至の日は太陽の力が1年で一番弱い日だという解釈もでき
日本や中国などでは、この冬至を境にして、再び太陽の力が甦ってくる
と考えられているそうで、冬至のことを陰が極まり再び陽にかえる日という意味で
一陽来復(いちようらいふく)といいます。
この一陽来復の日を境にして運気も上昇するとされていて
悪いことが続いても、運気が回復してよい方向に向っていくという
意味もこめられています。
冬至にゆず湯に入るのは、
運気を呼びこむ前に体をお清めして、
厄払いするための禊(みそぎ)に通じると言われています。
一陽来復に備えて、まずは自身の身を清めるという意味もあり、
冬至の日にゆず湯に入るようになったといわれています。
新年や大切な儀式を迎える前には、身を清める意味もこめて
必ず入浴する習慣があるのもこのためです。
また、
柚子と融通がきく
冬至と湯池
といった語呂合わせで、無病息災を願い
冬至にゆず湯に入るようになったという説や
冬至にゆず湯に入ると1年間、風邪を引かず健康に過ごせるという説
があります。
美肌効果も期待できる他、体を温めて風邪を予防する働きがありますので
風邪を引かず健康に過ごせるというのもあながち言い伝えだけでもないですよね。
スポンサードリンク
冬至ゆず湯のやり方
ゆず湯のやり方も各地域や家庭などによって様々で
どれが正しいの?
といった正解はないのです。
せっかくのゆず湯も
やり方次第では、肌がピリピリと感じてしまう人も多いです。
ここでは、いくつかのゆず湯のやり方を
ご紹介したいと思いますので参考にしてみて下さい。
ゆずを丸ごとお湯に浮かべるやり方
ゆずを丸ごとお湯に入れる場合、
1つや2つでは香りをあまり感じられない方が多いようです。
ゆずを丸ごと入れる場合には、たくさんお湯に浮かべた方がいいです。
たくさんのゆずを用意するのが大変な方は、
ゆずの皮に少し切り込みを入れたり、削ることで香りが広がることから
試している人も多いようです。
肌への刺激が特に強くなりピリピリと感じてしまう可能性がありますから
肌が弱くピリピリする方は、ほどほどにした方がいいでしょう。
また、原型のままで、肌がピリピリと痛くなる方は少ないようですが
ゆずを揉んだり、潰したりしたことによってゆずから出るリモネンの影響で
肌がピリピリするようになるケースが多いです。
ゆずをカットしてお湯に浮かべるやり方
ゆずを5.6個用意し、輪切りにする、
または、半分に切って入れるやり方です。
ゆずをカットることによって、中の成分が出やすくなりますので
たくさんのゆずが手に入らない場合は、このゆず湯のやり方がいいと思います。
が、しかし、、、
先ほども少し触れましたが、
このやり方では、リモネンが直接肌に触れる量が増えるせいなのか
肌がピリピリすると感じる方も多く、ゆずの果肉がだんだんと崩れてきてしまい、
後で、ゆず湯の掃除が大変になってしまいます・・・
そこで、、、
カットしたゆずをガーゼで包んだり、洗濯ネットなどに入れる
などのやり方で工夫をするといいと思います。
*更に、皮膚が弱い人は、洗濯ネットなどにゆずを入れる前に
ゆずの果実を熱湯で20~30分程度蒸らしておくと肌のピリピリを軽減することができます。
この場合は、せっかくの冬至のゆず湯で
ゆずの姿が見えなってしまうのが少し残念な気がしますが
ゆず湯で肌がピリピリと感じたことがある方にはおすすめのやり方です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
この記事を書いた人
ブログ管理人TOMO
日常の悩み・素朴な疑問??・・・・お役立ち情報館!へようこそ!!
日常でのちょっとした疑問や気になった事、
観光のことなどを記事として取り上げています。
みんなの毎日を元気に応媛したい!と
日々リサーチやら、常にアンテネを張って生活してます。
普段はフリーランスで映像関連の仕事をし、何事にも興味津々な横浜市在住の40過ぎ、おっさんブロガーです!
当ブログ記事の執筆はブログ管理人TOMO及び、ライターの方数名、体験談の投稿者様のご協力の元で運営しております。
ブログ管理人TOMOの記事一覧はこちら
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:年賀状の書き方!宛名は大丈夫?正しい連名の使い方知ってますか? を読む
次の記事:スノーボードブーツの選び方!初心者が抑えるべき必須ポイントは? を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
冬至ゆず湯の由来は?やり方次第では、肌がピリピリに・・・関連ページ
- 当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
- 社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか? 尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
- 大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
- 以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
- 滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
- 滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。 正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
- 高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
- 土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
- 大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
- 埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
- 川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
- 埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。 徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
- 厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
- 人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか? 厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
- 白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
- 白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。 翌日、浴槽 […]
- 御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
- 近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。 初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
- マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
- 花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ