エアコンの暖房で乾燥するのはなぜ?最適な湿度や温度、対策は?
寒くなる季節、
エアコンは欠かせない電化製品ですよね。
でも気になるのがエアコンの暖房による部屋の乾燥です。
部屋が乾燥すると
肌や髪の毛がかさついた感じになってしまいます。
また、
乾燥によって喉もいがらっぽくなってしまいます。
この記事では
そんな、冬場のエアコン暖房についてについて
そもそもエアコンの暖房で乾燥するのは何故なのでしょう。
暖房時に最適な湿度や温度設定はどのくらいでしょう。
また
エアコンの暖房時の簡単にできる湿度対策
などをご紹介しています。
PickUp
⇒エアコンにまつわる記事一覧はこちら!
エアコンの暖房で部屋が乾燥するのはなぜ?
Contents
一般的にガスファンヒーターや
石油ファンヒーターの暖房に比べ、エアコンの暖房は乾燥するといわれています。
なぜなのでしょうか。
それは暖まることで
部屋の許容水分量が増えるからなのです。
空気にはもともと水分を含むことができる量
というものが決まっているのですが、
温度が上がるほどその量が増えるという性質をもっています。
部屋が暖まると
水分を含むことができる量は増えていくのに、
実際の部屋の水分は変わらないので、相対的に水分が少なくなった感じがするのです。
それが部屋が乾燥する原因です。
燃焼するときに水蒸気を発生させます。
温度が上がって水蒸気の量も増えるので乾燥しにくいと感じるのです。
スポンサードリンク
エアコン暖房使用時、最適な湿度や温度について。
環境省では室温20℃を推奨していますが、寒く感じる時もありますね。
20~22℃くらいを目安にするのがいいかと思います。
また湿度については、
40~60%が人に対しても住まいに対しても心地よく感じる湿度だといわれています。
また風邪やインフルエンザウィルスなどの菌は
湿度が40%を切ると活発になるといわれていますので
エアコン暖房使用時でも40%をを超えるようにしたいものです。
次に
乾燥対策についてみていきましょう。
エアコン暖房使用時の乾燥対策って加湿器以外にある?
部屋に水蒸気を増やして
湿度を上げることで乾燥を防ぐことができるということがわかりました。
エアコン暖房使用時の乾燥対策として
加湿器は簡単に湿度を上げることができますが
加湿器以外にもできる簡単な方法もご紹介します。
加湿器以外の乾燥対策
濡れバスタオルを干す
私は部屋にバスタオルを干すようにしています。
これだけでも乾燥対策になるんですよ。
バスタオルも冬の時期は外だと乾きにくかったりするので一石二鳥です。
匂いが気になるという方もいますが
タオル以外の洗濯物を部屋干しするのも乾燥には効果的な対策です。
観葉植物を置いてみる
観葉植物を置いてみるのもおしゃれでいいですね。
植物は二酸化炭素を吐き出してくれるので乾燥対策になります。
部屋に霧吹きをまき散らす
水の入った霧吹きをシュッと
ひと吹きするのも簡単でいいと思います。
アロマオイルなどを入れた水だと部屋中にいい香りが広がります。
お風呂場のドアを開けておく
お風呂場がリビングと近ければ、
お風呂を入った後はドアを開けっぱなしにしておくのもいいかと思います。
逆にお風呂場にとっては乾燥にもなり、カビの発生を抑えることができます。
まとめ
エアコンに乾燥はつきものですが、
お家であるものでできる乾燥対策はたくさんあります。
ちょっとした工夫で部屋に湿度を与えることで
快適空間となりますのでみなさん、ぜひお試しください。
スポンサードリンク
この記事とあわせて読みたいおすすめ記事
≪ 前の記事:赤ちゃんが生後1ヶ月半で便秘、原因は母乳?対策方法は? を読む
次の記事:エアコン暖房の節約はつけっぱなし?電気代に適した温度設定や節約法 を読む ≫
≪ 当ブログのトップページへ:素朴な疑問?話題の出来事!・・・お役立ち情報館!
エアコンの暖房で乾燥するのはなぜ?最適な湿度や温度、対策は?関連ページ
- 当社と弊社の違いとは?正しい使い分けのご紹介!
- 社会人になると、仕事を覚えるのも大変ですが、 今までと違う言葉遣いに、困惑している方も多いのではないでしょうか? 尊敬語、謙譲語など仕事をする上では、 多くの言葉の使い分けが必要となってきます。 その中でも […]
- 大阪府大東市 野崎観音(慈眼寺)へ厄除けにいってきました!
- 以前、住んでいた家が家事になったり、 ボヤ騒ぎが起きたり、空き巣に入られたりと不運な事柄が続いておりました。 それが原因かわかりませんが、仕事面もうまく行かず 家の階段から転げ落ち骨折して入院一ヶ月等、良くない事が立て続 […]
- 滋賀県田村神社の厄払い料金や時間は?厄除祭の体験談!
- 滋賀県甲賀市の田村神社は 比較的大きめの神社で周りはたくさんの木に囲まれています。 本堂手前の階段には大きな神矢が2本飾られており、「厄除け」を思わせます。 正月大祈祷期間中や 2月の厄除大祭 […]
- 高知市土佐神社の厄払い概要や体験談のご紹介!
- 土佐神社は高知市では「しなねさま」の愛称で有名な神社です。 高知県でお祝い事、厄払いやお祓いとなると 必ず名前があがる土佐神社ですが、なぜこの神社が高知で有名なのか。 それは代々神主様の神力がすごいんだそうです。 そのせ […]
- 大宮氷川神社(武蔵国一之宮)で厄払い 時間や祈祷料は?体験談も!
- 埼玉県大宮にある氷川神社は、 東京都や埼玉県の近辺に約280ある氷川神社の総本社として有名ですね! 私が厄払いに大宮氷川神社を選んだ理由は 埼玉県内で規模が大きく有名な神社で場所も大宮と自宅からも近く便利なところにあった […]
- 川越大師 喜多院の厄除けについて、体験や感想のご紹介!
- 埼玉県の川越大師 喜多院(きたいん)は 1200年近くの歴史を誇る小江戸川越の名所です。 徳川家や春日局との縁があり、最近では テレビなどで取り上げられることも多いので観光客も多くなっています […]
- 厄払いのお札の置き場所や飾り方は?返す時はどうする?
- 人生でもなかなか 経験することの少ない、厄払いが終わって一安心。 ですが、そのお札をどうやって祀るのか知っていますか? 厄払いは、お祓いをして終わりではありません。 厄払い後に渡されたお札をどうするのか困っ […]
- 白髪染めが落ちない原因は?浴槽についた時の効果的な落とし方!
- 白髪が目立ってきて自宅で染めた経験は、誰しもありますよね? 美容室で毎回染めるのは、かなりお金がかかりますしね。 自分で白髪染めを使う時、 部屋が汚れないように、浴室で染める方も多いと思います。 翌日、浴槽 […]
- 御朱印とは何?もらい方やマナーもご紹介します!
- 近年、老若男女問わず「御朱印集め」がブームとなっていますよね。 令和元年の御朱印は、SNSでも話題となっています。 初詣やお参りなど、 何かと神社や寺院を訪れる機会も多いものです。 その中で、「御朱印を貰っ […]
- マスクをするとメガネが曇る理由や対策は?曇らないグッズもご紹介!
- 花粉や風邪対策など、 いつの時期もマスクは欠かせないものです。 手軽に予防できるマスクは重宝しますが、 メガネが手放せない方は、曇りとの戦いになりますよね? ただでさえ、日常生活でもメガネが曇ることがあるのに、 マスクを […]
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のランキングボタンで応援していただくと嬉しいです^^
にほんブログ村
雑学・豆知識 ブログランキングへ